保育園の定番行事・イベント|季節ごと年間ごとのスケジュール管理

学び・遊び

2019年11月11日

保育園ではさまざまな行事やイベントを通して子どもの情緒を育てたり、子ども同士のつながりを強くしたり、また、日ごろの保育の様子を保護者に公開し成長を実感してもらうなどの目的があります。
子どもたちの大きな楽しみでもある行事やイベントはどのようなものがあるのでしょうか。季節ごとのイベントを確認してみましょう。

保育園の行事・イベント年間スケジュール

入園式から始まり卒園式で終わる一年間の保育園生活には、様々なイベントがあります。
幼稚園や学校と違い夏休みや冬休みがない保育園は、普段の保育の彩りになる上、子ども自身が自分の成長を感じられる大切なものです。

保育士は一年間の行事やイベントを見通したうえで、年間指導計画を立て、事前に準備していくことが大切です。
イベントに向けた子どもたちへの意識づけや子どもの気持ちを動かすような導入を考え保育にのぞみましょう。

また、子どもにとっての運動会やお遊戯会などの大きな発表行事は、年齢が小さいほど毎日の練習への負担が大きいものです。普段の保育を活かした無理のない取り組みが大切です。年中・年長児にとっての行事は、日々の保育のスパイスにもなる取組みなので、いつもと違った刺激が楽しみとなるでしょう。

春の行事・イベント

春の行事・イベント

4月

入園式

入園してきた子どもは新しい生活に慣れるため、徐々に保育時間を伸ばす「慣らし保育」をする場合もあります。5月の連休明けまではなかなか慣れず泣いている子どもがほとんどです。

5月

春の遠足・親子遠足

近くの公園に出かける、または、親子で初めての顔合わせをするために一緒に遠足へいく園もあります。

こいのぼり会

こどもの日を祝うこいのぼり会では、さまざまなこいのぼりを制作物として作ったり、「ちまき」や「かしわ餅」を食べるなど、みんなでお祝いします。

6月

運動会

運動会

秋に行う園もありますが、秋はイベントが多くなる時期なので春に行う園もあります。新年度がスタートしてすぐの大規模なイベントになるので、しっかりとした事前準備が必要です。

≪ 関連記事 ≫
保育園の運動会の定番競技8選!盛り上がるプログラム作成

夏の行事・イベント

7月

七夕会

七夕にちなんだ制作をしたり、七夕の由来を話したり、星の観察や星座の存在について知ります。低年齢クラスの子どもは短冊に願いごとを書いてもらうことを通して七夕に親しみます。

プール開き

園のプールや近くの公営プール、小学校のプールなどで水泳や水遊びを楽しみます。

8月

夏祭り

お盆の時期になると、夕方から夜にかけて保育士が中心となり露天風のお店を作ったり、花火をしたり、子どもたちは浴衣を着て集まるなどし、夏を楽しみます。

お泊り会(年長児)

年長児のみ、お泊り保育をする園が多いでしょう。夏祭りの後にお泊り保育をプラスしている園もあります。

秋の行事・イベント

9月

お月見

実際に夜にするわけではありませんが、お月見の由来を話し、お餅つき会や、白玉団子作りなどをして楽しみます。

お店屋さんごっこ

商品づくり、お店作りから始まり、買い物をするお客さんや店員さんになり、楽しみます。

10月

秋の遠足

春から体力がついてきていることを見据え、少し遠くまで足を延ばします。お弁当を目的地で食べたり、午後の時間を使ったりして遊びます。場合によってはバスで出かけることもあるでしょう。

芋ほり

サツマイモやじゃがいもなどを掘り、芋煮会やカレーパーティーなど試食も楽しみます。

11月

お遊戯会

お遊戯会

お遊戯や劇、歌など、普段の保育を活かした発表を、保護者を招いて行います。衣装や小道具、背景など保育士が手作りする、または、保護者の協力を得て開催する運動会に並ぶ一大イベントです。

参観日・個人懇談会

入園・進級して半年経過した子どもたちの様子や成長、クラスとしてのまとまりや、保育士の保育観を保護者に見てもらう目的があります。
また、参観日と併せて個人懇談やクラス懇談会を開催する園も多いでしょう。

冬の行事・イベント

12月

クリスマス会

保育士が出し物をしたり、年長児が開催したりし、園全体で行うことがほとんどです。それまでにクリスマスにちなんだ制作をし当日を迎えます。
サンタクロースが登場したり、プレゼントをもらったり、おやつにケーキを食べたりとクリスマスの雰囲気を楽しみます。

クリスマス会

1月

お餅つき会

お正月休みが開けたら、鏡開きを兼ねて行います。お餅つきができない場合は、白玉粉をこねてお餅に見立てて頂きます。
福笑いやかるた、羽子板、コマ回し、凧揚げなどお正月にちなんだ遊びを楽しみます。

2月

節分

節分

鬼のお面や豆を入れる箱など、当日までに制作を行いながら節分を迎えます。 鬼役の保育士や子どもに豆を撒いたり、豆を年の数食べるなど、節分の意味合いや日本古来の行事に親しみます。

3月

ひなまつり会

園児でひな人形を再現し写真を撮ったり、新聞紙でひな飾りを作るなど、ひなまつりにちなんだ制作を行い、お祝いします。

卒園式

年長児の卒園をみんなで祝います。卒園式はセレモニーとして捉えている園が多いので、年少児など年齢の低い子どもにとって練習は大変ですが、進級する楽しみや意識を育てるためにも大切なイベントです。

まとめ

保育園生活を彩り、子ども・保育士・保護者が成長を実感しあえるのが行事やイベントです。 こういった季節の行事以外にも園独自の楽しみや、特色、これまで継続してきたイベントもたくさんあることでしょう。
保育園では子どもが無理なく、楽しみを持ちながらのぞめる行事やイベントを考えて計画を立てましょう。