保育士の五領域とは? 保育士が大切にしたいポイントを解説

学び・遊び

2019年10月29日

保育所は厚生労働省が決めた「保育所保育指針」にのっとり、年間・月間・週間・日案と指導案を立てます。
 
保育所保育指針の中で触れられている「五領域」という言葉をご存知でしょうか。
未就学児が小学校入学までにどのような保育所生活が望ましいか、様々な分野にわたり付けていきたい力と成長してほしい姿、それに対して保育士がどのような保育や対応が必要はであるか記されています。
この五領域を含んだ保育士同案を年齢や月ごとに立て、成長を促します。

また、保育の
「3つの柱」
「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」
は2018年の保育所保育指針の改定から加わりました。

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

保育の五領域とは?

五領域とは、保育の原理である「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」ために保育の中で意識していくべきことを5つの領域に分類し、遊びや生活の計画を立てていくものです。

出典:保育所保育指針

5つの分類された項目と、そのために保育士として必要な関わりを詳しく見ていきましょう。

健康

「健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う」

子どもが安心・安全な環境の中、基本的な生活習慣を身につけ、それぞれの成長や育った環境、経験を踏まえながら自立を目指した活動や関わりをします。
保育士や友達と体を動かして遊ぶ中から信頼関係を築き、心と体の発達を促すことを目的としています。
保育士は日頃の遊びの中から子どもが自分の体を知り、身を守り、しなやかに動ける健康な体を育て、体の機能の成長を促します。

気持ちよく生活できるよう生活習慣の自立を目指し、個々に合わせた援助をしていきます。

人間関係

「他の人々と親しみ、支え合って生活するために自立心を育て人とかかわる力を養う」

楽しい保育園生活をおくることを基本に、友達との関わりを充実させ社会性を養うことを目的としています。
自分と友達の違いを知りぶつかりあう中で、相手の気持ちを知り思いやりや共感する過程を大切にしてあげましょう。
保育士は子どもとの信頼関係をしっかりと築き、子ども同士の関わりの仲立ちとなり、ときには見守り、子どもが自己発揮しながら自信を持って生きていくための土台づくりのための援助をします。

環境

「周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う」

周囲の自然や身近な遊具に興味・関心を持ち、楽しさや不思議さ、尊さを感じ、それを友達と共感することで考え方の基礎を培うことを目的としています。
保育士自らが小さな発見や自然の楽しさに気づき、子どもに伝えたり、子どもが気づくように促したり導入を工夫します。子どもの情緒が豊かに育つよう保育の中で様々な経験を用意し取り入れます。

言語

「経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う」

言葉の成長を促すためには、人と関わり言葉を交わす喜びを味わえるようにすることです。保育士や友達の言葉や話しに興味を持てるように、心を動かすような体験をし、挨拶などからスタートし、言葉のやり取りを通した関わりをします。

保育士は、子どもが自分の思いを相手にわかりやすく言葉で伝えることや、ゆくゆくは文字を使って人に伝える喜びを持てるよう、楽しさを伝えていきます。

表現

「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする」

子どもが豊かなイメージを持ち、様々な方法で表現することを促します。例えば絵や工作、粘土などの制作物を使って表現することや、歌をうたったり、劇あそびをしたりし、表現することの楽しさや喜びを味わえるような活動をします。また、身近な自然にふれ、保育士自らが言葉で気持ちを伝えたり、絵本や歌などからイメージを持たせたりし、心を動かすような活動をします。

保育士が特に大切にしたいことは、子どもの言葉や作品など、様々な自己表現やその意欲をしっかりと受け止め、表現することの楽しさや喜びを促し、情緒を育てていくことです。表現し受止めてもらうことで、子どもは自信を持って豊かな自己表現ができるように育ちます。

保育士の五領域とは?保育士が大切にしたいポイント

3つの柱と10の姿とは?

2018年に保育所保育指針が改訂され、保育の「3つの柱」「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」という項目が加わりました。こちらも詳しく見ていきましょう。

3つの柱とは

3つの柱とは、思考から学びへと促し、小学校教育へとつなげる教育的な考え方です。

「知識・技能の基礎」

「思考力・判断力・表現力などの基礎」

「学びに向かう力、人間性」

保育園・小学校などと成長していく上で垣根なく、その子どもの生涯にわたっての生きる力を育てることを目指したものです。
保育士は遊びを通して見えてくる子どもの姿をよく観察し、立てた計画通りの反応や育ちがなかった場合はどのように働きかけをしていくか、環境や関り方を見直し、次の手立てを考えていくことを習慣づけていきましょう。

10の姿とは?

5歳児終了までに育ってほしい「10の姿」とは、五領域の具体的な姿として現したものです。これまでの保育実践を「10の姿」の視点から見直すものでもあるので、目の前の子どもたちの姿がこの「10の姿」とつながっているかどうかを考えるものです。目標や到達点ではなく、子どもが育つ方向性と捉えていきましょう。

1.健康な体と心
2.自立心
3.協調性
4.道徳性・模範意識の芽生え
5.社会生活との関り
6.思考力の芽生え
7.自然との関り・生命維持
8.数量・図形、文字等への関心・感覚
9.言葉による伝えあい
10.豊かな感性と表現

子どもの遊びを通して、これからの力が育つようにするにはどういった保育が必要なのか、考えていきましょう。設定保育の中のひとつの活動ですべてをめざすのではなく、一日の保育を通し、また、週間・月間・年間を通して目指すものです。5歳までの3歳、4歳児のときに「10の姿」へつながるような活動と働きかけが大切になっていきます。

保育士が子どもの姿を語り合いクラス・園で振り返ることはもちろん、子どもとの振り返りやクラス全体での振り返りも大切な関りです。

例えば、

保育士

今日は散歩に行ってどうだった?

園児

ドングリをたくさんひろったよ!
穴の開いているのもあったよ!

保育士

穴は虫が出て行った跡だよね?
なぜ虫がいるのだろう?
初めは穴が開いていないのに、
いつ入ったの?
あの虫は大きくなったら
何になるのかな?

と、子どもの言葉や考えるチャンスを促します。
保育士は子どもの興味を見逃さず、明日からの活動につなげていくことが大切です。
また、子どもの気づきに関してはその都度「よく気づいたね、よく見ている、考えることができたね」と言葉で評価していきましょう。そうすることによって、子どもが自ら「自分はこれでよいのだ、気づけたのだ」と「自己肯定感」が高まり、さらに次のステップへと進んでいくことでしょう。

このように遊びの中に学びはたくさんあるのです。
一斉活動や小学校に向けた勉強だけではない主体的な学びがこれからの子どもには必要な力となります。
子どもが自ら気づき、主体的に学んでいると思える保育士の投げかけや働きかけ、流動的な興味・関心に対する環境設定が大切です。

保育士の五領域とは?保育士が大切にしたいポイントを解説

まとめ

保育所保育指針の中にある「五領域」「3つの柱」「10の姿」は、日々の保育と子どもたちの成長を促すためにとても大切なことです。これらをしっかり意識することは、自園の子どもたちの姿をしっかりと把握することに繋がります。
保育士は子どもの姿をメモに取り、短時間であっても子どもの姿を職員同士で語り合い、報告し合うなどすることを習慣づけていきましょう。