
呼吸体動を見守る
保育の業務を軽減する体動センサー






呼吸体動をやさしく見守るベビーセンサー。
午睡チェックの負担を軽減し、保育者にゆとりと安心をお届けします。

1
乳幼児突然死症候群とは?

(別名:SIDS)とは、何の予兆もないままに、健康に見えた乳児が睡眠中に突然死亡し、死後の全身解剖でも原因が明らかにならない病態のことです。SIDSの原因は不明ですが、呼吸体動のコントロールになんらかの異常が発生した可能性があると考えられています。
2
姿勢より呼吸体動。モニタリングの重要性

SIDSの発症を防ぐためには様々な対策をとったうえで、赤ちゃんの様子、とくに「呼吸体動」をこまめに見ることが重要であると私たちは考えています。
3
厳格な「午睡チェック」で職員に負担も



ミスと負担 両方を軽減する『 Mamorin Baby(マモリンベビー) 』
Mamorin Baby(マモリンベビー)は、低コストが保育士の午睡チェックの負担を軽減するベビーセンサーです。
1分間の呼吸体動数をモニターし、呼吸体動が大幅に変化したときにアラートを発します。3kg以上の新生児であれば呼吸体動を測定することができ、寝返りをうっても測定続行が可能です。
呼吸体動の一定以上の減少または一定時間以上の停止を検知したときにアラートを発しますので、蘇生などの適切な処置をとる時間を確保します。
また、iPadで呼吸体動のモニタリング結果を管理することもでき、その場合にはセンサ周囲の気温と湿度もモニタリングできます。乳幼児の体調管理や熱中症、インフルエンザなどを回避しやすい環境づくりのツールとしてご利用いただけます。







Mamorin Baby 3つの特徴






独自のバイタルセンサー技術を利用し、呼吸体動の異常があった場合に保育士のアラームでお知らせします。


専用アプリ「保育Napplee」(ナプリー)と接続することで、同時に6人までモニター管理することが可能です。


赤ちゃん周辺の温湿度をチェック。熱中症やインフルエンザのリスクが増加する温湿度になったらお知らせ。
専用アプリ「保育Napplee」でラクラク管理

専用アプリ「保育Napplee(ナプリー)」を使えば、午睡中の様子が一目でチェックできます。気温や湿度などの午睡環境も同時にチェックし、熱中症やインフルエンザの危険があればアラートでお知らせします。長期間のデータ管理も可能なので、保護者とのコミュニケーションにも役立ちます。(※アプリ使用料/月額800円)
実際の運用画面の一例(iPadを使用)







料金
ご注文台数に応じて下記内容で割引が適用されます。注文数量2台以上から割引が適用され、10台以上ご注文の場合は別途お見積りとなります。ランニングコストとしては、専用アプリ(保育Napplee)使用月額料金800円のみで運用が可能です。1年間の無償保障付きなので、万が一機材にトラブルが生じた場合も安心です。
複数購入の場合の割引金額

※複数購入の割引適用は「1度のご注文」でまとめてご注文された場合に限ります。
※上記は税別の金額となります。
◎ご購入から1年間の無償の保守契約付き
※保守の対象:ベビーセンサーの本体、マット、ACアダプターMamorin Baby は補助金の対象です
Mamorin Baby は「保育園における児童の安全対策強化」の補助金制度対象商品です。補助金の申請方法、補助金額、補助金施行のタイミングは各自治体によって異なります。ご質問・ご相談などがございましたら、お気軽に弊社までご連絡ください。
補助金施行例(A市の場合)
- 補助基準額
- 子供1人あたり4万円
- 負担割合
- 国:1/2 市町村:1/4 事業者:1/4
- 補助例
- 4台購入の場合432,000円(1台 108,000円)。半分の216,000円が国から、1/4の108,000円が市町村からの補助となり、事業者負担は1/4の108,000円となります。
補助金申請の流れ(A市の場合)





よくある質問





導入事例

保育園での導入事例
最近新たに導入した Mamorin Baby はとても良いですよ!

花小金井愛育園
保育士 川出様
感度の調節もできるし、室内の温度湿度がはかれるし、呼吸体動状態がグラフで見られるのが特にいいですね。
ただ、保育園専用のアプリがまだ出ていないので、呼吸体動状態を見るには、使用中のiPad午睡アプリではなく、別のiPhone専用アプリでチェックしています。また、マットとのコネクター接続部が折れないように守られる作りになっているのもいいです。おむつ交換時などの一時アラート停止機能も使えます。
メッセージ


<開発企業>

<販売元>
保育士の業務を軽減する体動センサー
午睡中の呼吸体動の確認はもちろん、アプリと連携して午睡状況をプリントアウトすることができるため、日々の業務をサポートします。
6人まで同時に午睡を確認することができるため、保育施設だけではなくベビーシッターや小規模保育のことまで設計されたベビーセンサーです。